明けましておめでとうございます。昨年はお世話になりありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いします。

SNSはご承知のようにソーシャルネットワークサービス(Social Network Service)の略称です。

代表的なものとして、Facebook、Twitter、LINE、Instagramなどがあります。昨今は大企業も積極的にSNSアカウントを取得して発信していることからも、WEBマーケティングにおいてSNSは無視できない存在だと言えます。

それぞれの、ユーザー層と役割分担を見てみましょう。

SNS ターゲット層 特性 国内利用者数
Facebook 30代後半~50代 SNSの王道路線で幅広いテーマと公式的な内容 2600万人
Twitter 20代~40代 主観的なおもしろネタ投稿(キャラクター化) 4000万人
LINE 10代~30代後半 LINE LIVEなどのリアルタイム性(スマホ特化) 6800万人
Instagram 10代後半~20代 写真で大きく訴求する(スマホ特化) 1200万人

特にFacebook広告は、ターゲットユーザーをセグメント化できる。つまり興味を持っているユーザーのみに直接訴求できるため費用対効果は非常に高いです。
※セグメント化=露出先を絞りこめる(個人の属性:年齢、性別、地域、趣味、関心事など)

拡散性においてもSNSは大きな期待ができます。たくさんのフォロワーを持つインフルエンサーが、いいねやリツイートすることで、そのフォロワーにも表示されるのがSNSの利点でもあります。

また、Facebookの文章は原則フォーマルであるのに対して、Twitterはインフォーマルです。即ち、堅苦しい言葉ではなく人間味あふれる表現で書くほうが親しまれやすいです。

もう少し分かりやすく書くと、あくまで会社の公式アカウントであっても会社としての発信表現ではなく、会社の中にいる一人の人間として主観的に発信すると言うことです。

弊社も、何度かFacebookに広告を掲載したことがありますが、予算に応じて設定リーチ数が決められますし、どの層の人たちにリーチやクリックされたかの統計情報も把握することができます。
それらは、次回の広告時にフィードバックも出来ますし、非常にありがたいサービスです。

]ブログ SNS広告によるブランディング戦略 

これが例えば新聞の折込広告でやったとしましょう。費用対効果の差は歴然ですよね。折込広告は誰が見るかも予測できませんし、全く見られずに捨てられる可能性もあるわけですから。。。
SNSの広告戦略はある意味、自分に都合のいいように偏った特性・ユーザーに特化することができる優れものです。

次に注目されいてるのが、LINEやInstagramです。何が注目されているかと言えば動画(LIVE含む)です。
それも、スマホに特化した縦動画です。これは、まだまだ縦動画のコンテンツを作れる人材が不足しているようで、今後はそれらを制作できる人の需要も伸びてくるのではないかと思います。

ブログ SNS広告によるブランディング戦略 

動画制作の重要なポイント
①最初の3秒でいかに目を止め、最後まで見てもらえるか
②動画のサムネイル画像(スクロールしている手をいかに止めてもらえるか)
③基本、音声は聞かないため効果的なテロップが重要です

SNS発信でどのような結果を求めるかによって、SNSを使い分けそれに応じた表現やコンテンツを作成していくことが大切です。

統計では、スマホユーザーの92%がSNSを利用していると言われています。それだけ多くの人に訴求できる拡散力をSNSは持っているということです。

]ブログ SNS広告によるブランディング戦略 

それらを駆使することで、企業や個人のブランディングをより効果的に行うことができるわけです。

この記事が、みなさんのブランディング戦略に少しでもお役立てできればと思います。

Pin It on Pinterest